背中や腰、腹筋にもきます。
そういえばちょっと前に風邪を引いて咳がつらかったとおっしゃる方が多いです。
梅雨時期は湿気が多く、呼吸器系に負担が掛かりやすいと言いますね。今もまだ湿度は高めですから、その傾向はあるのかもしれません。
さて風邪を引いたりして、咳を長期間にわたって繰り返していると腰が痛くなる事があります。
腹筋と背筋の両方が緊張して腰痛が出ますが、特に腹筋の緊張が強い事が多いように思います。
腹筋で腰側に痛みが出そうなものは
・腹直筋・・・・一般に割れた腹筋というとここのことです。背中と腰の下のほうに痛みが出ます。緊張があれば、お腹を押すと痛いです。
・腸腰筋・・・・大腰筋(および小腰筋)・腸骨筋からなります。腰と脚の付け根に痛みが出ることが多いです。大腰筋が緊張すると臍の横あたりを押すと痛いです。腸骨筋だと、骨盤の骨の内側を押すと痛いです。(上の写真の赤のところ)
・横隔膜・・・・咳による腰痛では、ここも原因になることがあります。痛みは胃のあたりと背中(腰より上の胃の裏のあたり)に出ます。
これ以外にも、腹筋には腹斜筋・腹横筋というのがありますが、これらは腰よりはわき腹の方に痛みが出すように思います。
一方、腰側だと、
・多裂筋・・・・背骨のすぐわきにある深いところの筋肉です。
・胸・腰腸肋筋と胸最長筋
これらは背骨の横の太い背筋です。
・腰方形筋・・・・腰のややわきにある筋肉。
これらの筋肉に緊張があると、当然腰が痛くなります。
以前、旅行先で風邪を引いて腰痛になった方がいらっしゃいましたが、ホテルのベッドが柔らかかったのが災いし、かなり強く腹筋・背筋が緊張していました。
この咳による腰痛は、腹筋側がとても緊張しているのが特徴なので、おなかのどこかを押すと、痛い所(トリガーポイント)が見つかるはずです。
ですので、痛い所があれば、よくそこをもみほぐす、湯たんぽとかゆたぽんなどでお腹をよく温めるというのが有効です。
当院のストレッチ動画です。ご参考になれば幸いです。