産後にも時々あります
元々産後はよく腰痛が起こります。
出産により体が疲労しているのはもちろんですが、
・妊娠中や産後すぐは運動が出来ないために腰回りやお尻を支える筋肉が落ちる
・にもかかわらず、出産により骨盤支える靭帯がゆるくなっているため、その負担が腰やお尻の筋肉にかかる
つまり、弱っている所により負荷がかかることになり、特に普段より腰回りがとても疲労してしまいます。
そこへもってきて、さらに赤ちゃんの世話(抱っこ、授乳、添い寝など)をしなければならないので、相当な負担となります。
見た目の状態としては
①骨盤の幅が広くなっていて、腰が反り気味。
(なので体を反らせる動作は特につらい。)
②骨盤の真ん中の仙骨と言う骨が浮き上がって、全体としてお尻が大きく丸くなった感じ。
③お腹に赤ちゃんがいた時の余韻で、下腹が出気味。
と、このような状態が産後すぐのお母様方には多く見られます。
だいたい数カ月である程度は体の状態は以前のように戻りますが、落ちた腰回りの筋力が回復していないと、上記のような感じは残ってしまい、腰痛は出やすい状態のままです。
ですので、やはり時々ぎっくり腰が起こります。
ぎっくり腰の状態でお子様の世話をしなければならないというのは本当につらいですよね。
産後すんなり体調が戻るようなら良いのですが、何かしら不調を感じるようなら、放っておかないほうが賢明です。
もしぎっくり腰になってしまったら、痛い動作や姿勢はなるべく避けて休む
のが良いのですが、お子様の世話とかがあるからなかなか難しいですよね。
ですので、そこまでになる前に
・骨盤や腰回りを調整
・ほんの少しだけ、筋力を回復させるための簡単な運動をしておく
と体の回復も早くなります。
ぎっくり腰って急に来るから厄介なのですが、もし何か違和感を感じたら放っておかないことをおすすめいたします。
当院のストレッチ動画です。痛くない範囲で行ってください。ご参考になれば幸いです。