骨盤のへりから腰にかけての痛み

Pain from the edge of the pelvis to the lower back

 脊柱起立筋、腰方形筋、中殿筋あたりのトラブル


 骨盤のへりから腰に掛けての痛みでのご来院が時々あります。お尻の部分ですね。


 歩いたり座ったりしても、動くと何かの拍子に痛みが走ることが多く、症状は片側が強いです。

 お尻は体重をしっかりと受けている箇所ですから、いろいろ負荷もかかっているんです。


 仙骨と腸骨の関節が仙腸関節なんですが、前屈後屈、脚を前後に振るとか、いろんな動作で仙腸関節が少し動いていますので、お尻の筋肉を傷めているといろんな動作で痛むんですね。

上後腸骨棘

 写真は骨盤を後ろから見たものですが、青のところが後ろの腸骨棘で、その外側あたりの水色のあたりを押すと痛みがあるのが多いパターン。

 骨盤の縁はエリアで言うと主に脊柱起立筋、腰方形筋、中殿筋の緊張で痛みが出そうな場所ですので、まずはよく動きを観察することで、異常個所をある程度絞れます。

脊柱起立筋群の圧痛点

後ろに反らせると痛いなら脊柱起立筋。

 写真だと黄色やピンクの星のあたりに押すと痛いところがあります。

腰方形筋の圧痛点

 体を横に倒した時に痛いときは腰方形筋。

 これは腰椎と骨盤のへりをつなぐ筋。痛みのある側とは逆に倒した時に痛いのはまだましなほうで、痛みの出る側に倒すほうがより痛い場合は緊張が強いです。ちょっと前屈するのがつらいときもあります。

 また、わき腹には腹横筋というのもあって、これもわき腹の痛みになることがあります。

中殿筋

 痛い側の脚に体重をかけると痛む時は中殿筋。

 上の写真の水色のあたりに押すと痛い箇所があります。この箇所が張っていると腰の下のほうやお尻(赤のあたり)に痛みが出るんです。


お尻のストレッチ

 なので腰の下のほうが痛い場合は特にこのお尻の筋肉もチェックし、過剰な緊張のある場合はちゃんとゆるめておく必要があります。

 直接ほぐしてゆるめることもできますが、ストレッチするのも有効。

 こんな体勢で膝を抱えるようにしてやると少しストレッチ出来ますよ。

 このように動きに伴う痛みから、いくらか問題の場所を推測することができますが、通常はこれらの筋肉の緊張がいくつか複合して、広いエリアで痛みになっています。


 こうした腰痛の場合、見た目では腰が少し捻じれたようになってきますが、痛みのある時はそれが顕著です。


 痛いときはなるべくあまり痛みの出るような姿勢や動作をとらないようにして休ませるのがよいです。蒸しタオルなんかで温めても良いです。



 ちなみに秋に気温が下がり始める時期には骨盤が縮まるほうに動き始めます。整体では骨盤は秋に縮まるときには左から動き始めるとあり、左右差が大きくなって捻じれると腰痛になる考えます。


 腰を捻じる時に動くのは腰椎の3番ですが、ここは腎臓とも関連のある場所。腎臓は冷えに弱いので、体が冷えると、体内の余分な水分を排出するために腎臓がたくさん働くので疲れ、それが腰椎3番に影響し腰が捻じれ、腰痛につながることもあります。

 

 気温が下がっていく時期にはお腹や腰を冷やさないように気をつけたほうが良いです。



(2020年2月ブログ記事に加筆修正)